スプラ3のビッグランの次回日程はいつ?サーモンランのビッグラン日程・報酬・バッジや最新攻略情報を掲載!スプラトゥーン3のビッグランのやり方についてまとめている。
次回のビッグラン日程はいつ?
ビッグラン開催決定!
次回のビッグランは、2025年3月8日(土)午前9時~10日(月)午前9時に開催され、ステージは「海女美術大学」となっている。
-
-
ビッグラン「海女美術大学」、3月8日(土)午前9時から開催決定!
スプラトゥーン3「ビッグラン」が、2025年3月8日(土)午前9時~10日(月)午前9時までの期間中、ステージ「海女美術大学」で開催される。今回で第10回目の開催となる。 ビッグラン「海女美術大学」、 ...
続きを見る
次のビッグランはどこ?ステージ(場所)一覧
第10回 | 海女美術大学 |
---|---|
第9回 | スメーシーワールド |
第8回 | グランドバンカラアリーナ |
第7回 | 各地区で同時発生! |
第6回 | ゴンズイ地区 |
第5回 | タラポートショッピングパーク |
第4回 | ナンプラー遺跡 |
第3回 | マテガイ放水路 |
第2回 | 海女美術大学 |
第1回 | スメーシーワールド |
第2回ビッグランのボーダーと報酬
開催期間 | 3月4日(土)09:00~3月6日(月)09:00 |
---|---|
ステージ | 海女美術大学 |
オカシラシャケ | タツ |
第2回ビッグランのボーダー
上位5% | 金イクラ141個以上 |
---|---|
上位20% | 金イクラ117個以上 |
上位50% | 金イクラ90個以上 |
第2回ビッグランの報酬(置物)
参加賞 | 上位50% | 上位20% | 上位5% |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第1回ビッグランのボーダーと報酬
開催期間 | 12月10日(土)09:00~12月12日(月)09:00 |
---|---|
ステージ | スメーシーワールド |
オカシラシャケ | ヨコヅナ |
第1回ビッグランのボーダー
上位5% | 金イクラ137個以上 |
---|---|
上位20% | 金イクラ113個以上 |
上位50% | 金イクラ88個以上 |
第1回ビッグランの報酬(置物)
参加賞 | 上位50% | 上位20% | 上位5% |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ビッグランの報酬・置物一覧
カタログポイントが1.2倍
スプラ3「ビッグラン」期間中では、カタログポイントがビッグランボーナスによって1.2倍となる。効率よくカタログレベルを上げて、アイテムをゲットしよう。
カプセル
報酬メーターでもらえるカプセルが通常より多めに設定されている。オカネ、チケット、ギアが通常よりゲットしやすいためお得だぞ!
オキモノ(置物)
クマサン商会からのお礼として「オキモノ(置物)」をゲットできるぞ!1度でも参加すれば、参加賞のノーマルオキモノをもらえるため忘れずにビッグランに挑戦してみよう。
ビッグランのバッジ一覧
上位50% | 上位20% | 上位5% |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スプラ3「ビッグラン」では、ビッグラン限定のバッジをゲットできる。毎回ビッグランのバッジは同じ種類のため、1度取り逃してしまっても次回のビッグランでまた狙うことができるぞ!
スプラトゥーン3「ビッグラン」攻略
ビッグランとは
スプラトゥーン3「ビッグラン」とは、通常のサーモンランのバイトのステージとは異なり、ナワバリバトルやバンカラマッチで遊べるステージが登場するイベントである。基本的には、ステージが異なっているだけで通常バイトと同じシャケやオオモノシャケ、オカシラシャケが出現する。
通常バイトと大きく違うところは、金イクラ数のハイスコアを競うということ。ゲーム内でランキング化され、金イクラ数のハイスコアの順位に応じて報酬やバッジがもらえるシステムとなっているぞ。
ステージを熟知しよう
ビッグランでまず覚えてほしいのは、ビッグランのステージだ。はじめにどの壁を塗るか、オオモノをどこまで寄せるか、討伐や回避の際にどのルートを通れるかなど、普段とは違うステージでのバイトなので工夫が必要だろう。
スプラ3「ビッグラン」の基本的なやり方
クマサン商会のメニューからビッグランを選ぶ
スプラ3「ビッグラン」の基本的なやり方として、まずはクマサン商会のメニューからビッグランを選ぼう。野良で参加したりフレンドと参加したりして、ハイスコアを狙っていこう。
金イクラを納品する
基本的には、金イクラ数のハイスコアを競うイベントなので、より多くの金イクラが必要となる。金イクラの納品に集中しすぎて、オオモノを放置しすぎないように視野を広く持つのも大事だぞ!